fc2ブログ

大和古仏探訪

京阪神を中心に内外の古仏についていろいろと書いてみたいと思います。

快慶について考える

20111127-2.jpg

 今日は少し快慶について考えてみたい。かつて、東博で快慶の有名な地蔵菩薩を拝して次のように書いた。

「正直なところ、若き学生時代は運慶の男性的で、ときに荒々しいまでの作風に惹かれ、快慶の美しすぎる仏様は、あまりに技巧的すぎると好みではなかった。
しかし、齢を重ねてきて、久しぶりの快慶仏との再会では、この89cmの小柄な地蔵様の見事に整ったご尊顔には、なんとも言われぬ気品があると感じる。等身からみても、この小さなお顔の最上の気品は、薄く薄く彫っていながら、絶妙な立体感を表現した体躯一面の衣紋の文様、切金細工の超絶技巧にいささかも負けていない。そこが快慶の真骨頂なのだと思った。見るほどに、その美形に惹かれながらも、その一方、心を沈静化する落ち着き、涼やかさも漂わせている」(2008/08/17)。
http://yamatokoji.blog116.fc2.com/blog-entry-85.html

 最近、運慶作と特定される仏像が増えているが、それでも快慶作の造像のほうがはるかに多く知られている。快慶は自作の痕跡をよく残しているので、確定現存作を重視するいまの学界からは、快慶は時代考証の「宝庫」を提供する功労者である。先日も金剛峯寺(和歌山県・高野山)所蔵の「執金剛神立像」(149cm)の内部から、快慶墨書銘が発見された。

◆「快慶作の執金剛神立像、見つかる!」(2011/10/24)
http://yamatokoji.blog116.fc2.com/blog-entry-266.html

 しかし、快慶で強調しておかねばならないのは、巨大彫刻においても運慶同様の大棟梁の技量をもち、圧倒的な作品を残していることである。東大寺南大門 金剛力士立像(1203年、建仁3年)は運慶らとの共同制作であまりに有名だが、それ以前に国宝浄土寺(兵庫県小野市)阿弥陀三尊立像(1195 - 1197年、建久6 - 8年頃)こそがその代表作であろう。

 この作品は西方阿弥陀浄土を地上に再現せんとしたことにおいて、定朝作、宇治平等院阿弥陀如来坐像と双璧のもの。堂の背後の蔀戸(しとみど)から差し込む「西日」(ご住職も言っておられたが、「夕日」ではないので留意)によって三尊が神々しく輝く仕掛けがほどこされている。

 慶派の巨大彫刻技法についてはすでに書いたので繰り返さないが、浄土寺の造像は<チーム快慶>が行ったことはまず間違いがない。

◆「運慶考7 運慶工房の生産性 <チーム運慶>の実力」(2011/2/8)
http://blog.livedoor.jp/shokkou/archives/1905146.html

 しかも、運慶、快慶らは同時にいくつもの巨大プロを抱えて東奔西走していた。その木割り、木組みなどの生産性(いま風に言うなら2×4<ツーバーフォー>工法のハシリかも知れない!)は驚くべきで、奇跡的に残った浄土寺の諸像はその一端をしめすにすぎない。

 ある日の午後、贅沢にもこの阿弥陀三尊立像を(ご住職以外)、一人で思うさま拝観していて感じたのは、快慶がこの三尊を全方位マルチに見せることを強く意識していたのではないかということである。真正面から仰ぎ見るのがもちろん常道ながら、真横に立ってみる脇侍のプロフィールは鋭角的な目鼻立ちが森厳さをたたえ、やや斜めから三尊の表情を拝すれば柔和な面立ちにまた別の感興をもつことであろう(ご住職は、向かって右斜めからの仰角を推奨しておられた)。
 つまり、堂内をぐるぐると回行し功徳をうることを念頭においていたのでないかという勝手な想像をした。そして、この想像は、<チーム運慶>の興福寺北円堂諸像の作造のあり方や鑑賞法へも直結する(また、東大寺二月堂の修二会、いわゆるお水取りの日、堂内で行なわれる修業へと連想は広がっていく)。

 浄土寺は重源ゆかりの寺である。播磨別院の淵源は聖徳太子に、そして帰化人にいきつくように思うし、ここは太子と関係が密接な鶴林寺とも近い。豊かな風土、富の蓄積とともに、浄土寺のある小野はかつて算盤の生産で知られた。古代から優秀な帰化人がここに住んでいたのではないか。その伝統あればこその別院が設けられたのではないかとも思う。

◆「鶴林寺(兵庫加古川市)」(2010/12/11)
http://blog.livedoor.jp/shokkou/archives/1879505.html

 その重源と快慶の親密さはよく指摘されることであり、両者は固い絆で結ばれていたともいわれる。そして、浄土寺についても以下のような見方がある。


【以下は引用】
 重源は東大寺再建に際し、西行に奥羽への砂金勧進を依頼している。更に東大寺再建のためには時には強引な手法も用いた。建久3年9月播磨国大部荘にて荘園経営の拠点となる別所(浄土寺)を造営した時及び周防国阿弥陀寺にて湯施行の施設を整備した時に関係者より勧進およびその関連事業への協力への誓約を取り付けたが、その際に協力の約束を違えれば現世では「白癩黒癩(重度の皮膚病)」の身を受け、来世では「無間地獄」に堕ちて脱出の期はないという恫喝的な文言を示している。また、文治2年7月から閏7月にかけての大仏の発光現象など大仏再建前後に発生した霊験譚を重源あるいはその側近たちによる創作・演出とする見方もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%BA%90

快慶と重源との関係は改めてよく考えてみたいと思う。もうひとつだけメモをしておこう。木造地蔵菩薩立像(大阪・藤田美術館蔵)などとともに快慶晩年の作をされる大報恩寺(京都市)十大弟子立像について。

【以下は引用】
 大報恩寺は藤原秀衡の孫と伝える義空上人の開創。真言宗智山派の名刹。本堂(国宝)は1227年(安貞1)創建時のままで、京洛最古の古建築。本尊釈迦如来坐像(重文)のほか霊宝殿に快慶作の十大弟子像をはじめ、六観音像など多くの文化財を常時展示。
木造十大弟子立像:鎌倉時代作の重要文化財彫刻。像高約90.8cm、玉眼入りの彩色像で、霊宝館に安置する。このうち阿難尊者の体内文書に建保6、7年(1218、19)の銘があり、目連尊者の右足に「巧匠法眼快慶」の墨書銘がある。
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=4&ManageCode=1000078

 もしも快慶作と言われなければそのまま通り過ぎてしまうような作品。しかし、重源との関係、快慶自身の仏教信仰との関係などを重ね合わせると興味はわく。ここでは肥後別当定慶の木造六観音像 6躯(聖観音、十一面観音、千手観音、如意輪観音、馬頭観音、准胝観音)が見所。宋風の影響が強く絵画的とも表現されるが実に見事なものである。むしろ、その精神の継承という点において、快慶のよき伝統をここに感じるのは素人ゆえであろうか。
20111127-6.jpg
鎌倉写実彫刻の代表作 俊乗坊重源上人坐像 国宝

http://plaza.rakuten.co.jp/cotton12/diary/200712260000/

(拾遺メモ)
  運慶も、快慶も康慶のもと同門として力を合わせて活躍した。康慶の引いた路線を太く確かなものとする「経綸」の才をその子運慶はもっていた。一方、快慶は運慶とは異なる作風を築き上げたが、この二人の技能の高さをもってすれば、ある程度、標準的な手法で量産をすることも難なく出来たことだろう。
 雄雄しき運慶風、美々しい快慶風との色分けはできるだろうが、根底では共通する全体構成のマッスルさ、写実の妙も特質といえる。

 それは、興福寺、東大寺といった南都の古代からの歴史的、膨大な蓄積をこの二人が十分に咀嚼していたことからこそ可能となった。飛鳥、白鳳、とくに天平、貞観期の日本彫刻史上黄金期の作品研究を、足下にあってかれらは怠りなく行っていたであろう。その多くは平家焼き討ちによって大破、焼却、滅失してしまったが、その再興は南都仏師としてかれらを奮い立たせるものであった。1183年の運慶願経にも快慶は名を連ねているが、運慶工房を担う若き俊英の熱き思いが伝わってくる。

 一方で、金剛峯寺「執金剛神立像」快慶墨書銘などが物語るように、慶派は金剛峰寺、東寺の諸像の修理や造像も行い、如来、菩薩、明王、天いずれのレパートリーにも臨機応変に対応可能であった。さらに、大規模造像技法は定朝工房によってすでに確立されており、これもかれらは我が物としていた。
 かれらの目指したのは、今日からみれば「総合芸術」であり、たんなる模倣を超えるものであった。①南都仏像の先行研究、②儀軌(密教)の正確な習得、③量産技法の完全マスター、以上が根底にあったうえで、そこからの独自性の表出としての雄雄しき運慶風、美々しい快慶風であったと思う。

 快慶の作品には静謐さがある。なんど観ても飽きず、観るほどにその美しさに新たな発見があるように感じる。しかも、その仏様は見るものの心を落ち着かせ、共有する時間と空間に特有の品位を発散する。
 快慶の40以上の現存作には多くのヴァリエーションがあるが、もっとも作例の多いのは阿弥陀如来である。東大寺再建の大規模な勧進を行う必要のあった重源との関係もあったかも知れないが、彼自身、阿弥陀如来については当代随一の自負もあり、得手としていたと思う。

 浄土寺阿弥陀三尊立像では建築との一体性にも注目したい。西方阿弥陀浄土を現世に創造する試み、上記のように定朝の平等院に勝るとも劣らない知的実験。しかもこれは当地にあって重源の難しい勧進にも欠くことができない必須のミッションだった(地域有力者への一種のフェア・リターン)。快慶は丈六の「三尊」「立像」を置く。定朝の脇時なしの「単体」の阿弥陀如来「坐像」とは好対照である。水(池への尊像の投影)を味方にする定朝、陽(堂内での光の拡散)を積極的に取り込まんとする快慶。このあたりも興味は尽きない比較論だと思う。

テーマ:文明・文化&思想 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://yamatokoji.blog116.fc2.com/tb.php/268-4ca81a14
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)